無料ホームページ ブログ(blog)
十兵衛の呟きじゃあ! ミリタリー
fc2ブログ
十兵衛の呟きじゃあ!
出版社の翻訳である私、柳生十兵衛日々の呟きです。メインはマンガ、アニメ(主にネギま)、声優さん、ミリタリーと仕事の呟きです。なるべく毎日で更新します(汗)


プロフィール

柳生十兵衛

Author:柳生十兵衛
台湾の出版社で翻訳をやっている柳生十兵衛です。よろしく!

翻訳担当作品:魔法先生ネギま!、ネギま!?neo、ラブひな、陸上防衛隊まおちゃん、スクールランブル、トッキュー!、サクラ大戦漫画版、ナルト、アイシールド21、ワンピース、ホイッスル!、かりあげくん、げんしけん、鋼の錬金術師、アキハバラ@DEEP、駅弁ひとり旅、となグラ!、銃夢Last Order、もう、しませんから!、はじめの一歩、デトロイト・メタル・シティ、エクセルサーガ、あずまんが大王、らき☆すた、桃組戦記、日露戦争物語、迷彩君、戦空の魂、戦海の剣、さよなら絶望先生、キャプテン翼GLODEN23、アタック!!、ちゅーぶら!!、ハンマーセッション、君のいる町、CMB森羅博物館の事件目録、新約「巨人の星」花形、ダイヤのA、天のプラタナス、ドリームズ、Y十M柳生忍法帖、新鉄拳チンミ、鉄拳チンミLegents...他多数。

また、野球も大好きで、草野球チームにも加入しています。特に日本の野球が大好き。高校野球、社会人野球、プロ野球どれも好きです。因みに応援しているプロ野球球団は広島東洋カープと北海道日本ハムファイターズです。

(注意!)コメントを記入する際、必ず投稿者の名前を記入してください。名無し状態で投稿した場合、如何なる内容のコメントでも、削除させていただきます。

なかのひと



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



ブログ内検索



月別アーカイブ



RSSフィード



「セデックバレィ」観劇感想。
どうも、皆さん、お久しぶりです。また久しぶりの更新になりましたね。本当に申し訳ありません(汗)。

さて、私が軍事アドバイザーを担当した台湾映画「セデックバレィ」は、いよいよ9月、台湾で上映しました。前編の「日の丸」は9月6日で、後編の「虹の橋」は9月30日で上映しました。日本の漫画家、野上武志先生はわざわざ日本から観劇にいらっしゃいました。私も野上先生共に観劇し、前後編共に2回を見ました。ここで私なりの感想を書きたいと思います。
...read more
スポンサーサイト



テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

「警察百年文物記念展」見学
ゲート1ゲート2
昨日は台湾警政署(警察庁)が中華民国建国100年記念のために開催した「警察百年文物記念展」を見学しました。かなり興味深いなモノを展示していましたので、ここでちょっと紹介します。

...read more テーマ:軍事と兵器 - ジャンル:趣味・実用

94式軽装甲車見学記
先週一人の日本の友達が台湾に来ました。主な目的は、台湾陸軍の装甲兵学校(新竹県湖口郷に所在する)が所蔵する日本陸軍の94式軽装甲車を見学するためだったので、基地開放の土曜日(26日)に合わせて、この世界残り5両しか無いTK車(特殊牽引車の略称)を見に行きました。ここで紹介したいと思います。
...read more テーマ:軍事と兵器 - ジャンル:趣味・実用

古写真
一昨日は中華文化圏で、大切な旧正月前の大晦日です。私は母方のおばあちゃんの家に行って、家族団欒でご飯を食べました。そこでおばあちゃんが30数年も暮らした日本から持って帰って来た古写真を見ました、そこで戦前、戦中の歴史を研究している私として、見逃せない写真を見つかったので、ここで紹介したいと思います。
...read more テーマ:管理人日記 - ジャンル:アニメ・コミック

新たに管理するブログ
最近もう一つのブログを管理するようになりました。
このブログは、台湾の第二次世界大戦リエナクメントを広める為に設置したブログで、リエナクメント仲間達と共同管理しています。

このブログの名前は「台灣第二次世界大戰重演推廣委員會」です。
興味ある方は是非覗いて見てください!

再度出撃中
ただいま台湾北東部の羅東という町のホテルにいます。昨日会社の仕事が終った後、そのまま汽車で来ました。何故かというと、また映画撮影指導の仕事の依頼が来ました。

今日から日本軍と先住民族の大規模な戦闘シーンの撮影があるそうで、その撮影での日本軍兵士の動きや喋る言葉を指導するのが今回の仕事です。元々はこの一週間、丸々撮影地で指導して欲しいという依頼が来ましたが、会社の仕事もあるので、流石にそれは無理と話し合い、最後は2泊3日間の指導になりました。

うーん...できれば戦闘シーンを撮影する前に、日本軍兵士のエキストラや俳優さんを集めて、訓練を受けさせたいけど、流石にそれは無理だろうな~

撮影地は台湾中部の梨山という山間部の町にあるので、今日の朝、また羅東から4時間のバスを乗って向かわなければならない。こうして数えてみると、台北からの移動時間、合わせて6時間ぐらいですね。東京に行くより時間が掛かるなwww

と言う事で、ネギま!30巻は今回の仕事を終え、台北に帰ってから、アニメイトへ向かい、引き取ることになりますので、今週末までの我慢ですね。何やら巻末で、私が大活躍したそうな。早く確認したいな~

ちなみに、私の名前はOADの方にも登場しています。どういう形で登場しているのかは...まぁ、皆さんそれぞれで確認してください。まさかああいう形で登場するとは!もう死んでもいいですwww

さて、3日間がんばって行きますか!

召集令状来たり
昨日の夜、バッティングセンターで練習している時、私が現在軍事アドバイザーとして手伝っている映画「セデックバレ」のスタッフから電話が来ました。

何と、明日(と言うか、今日ですね)、日本軍の曲射歩兵砲(迫撃砲)と山砲の砲撃シーンを撮影する予定で、それに関しての砲の操作や兵士の正しい動きを指導して欲しいから、撮影地まで来てくれとのこと。

と言う事で、明日と明後日(と言うか、今日と明日ですね)は急遽仕事を休んで、撮影地に行って、エキストラ達に正しい帝国軍人の作法を指導してまいります!

何か聞いた話によると、私も迫撃砲班の兵士として、出演にするだそうです。去年も日本軍エキストラとして映画に出演しましたが、当時撮影した映画は地方の映画祭で放映する物でしたので、あんまり見る機会は無かったですけど、この映画は全国で上映するし、後々中国や日本でも上映する予定もあるそうなので、今度こそ本当の銀幕デビューになるでしょう。うーん...そう考えてみると、緊張しますね...ちゃんと帝国軍人らしく演じないと行けませんね!

史実と予算、エンターテイメントに技術の狭間
皆さんもご存知通り、今私は「海角七号-君想う、国境の南-」の監督の新作映画の軍事アドバイザーを担当していて、明治時代日清戦争と昭和5年の霧社事件当時の日本軍装備、武器、被服類の正確な知識を提供しています。映画会社が私の知識を高く評価して頂き、アドバイザーとして起用してくれたので、史実に合った正確な情報を提供するのが当たり前であり、義務でもある。

しかし撮影開始が近づいてに連れて、映画撮影では時々史実通りに再現できないことを痛感してきました...

特にこの2~3ヶ月、映画会社側は道具製作の過程で、色んな理由で史実と異なったものを使うことになったお知らせが二度も受けました。演出上の為に、当時まだ無い有翼の迫撃砲弾を使うとか、爆破効果担当のスタッフは技術不足の為、当時まだ使ってない軽機関銃を使うとか...あとは予算の関係上、正確に衣装を再現できなかったなど...

元々はアドバイザーとして、これらの事を止めるべきでしたが、生憎私はなんの権力も無いので、映画会社からこれらのお知らせが来たら、私は「やめた方がいい」の意見しか出せなくて、もし映画会社がそのまま決行すれば、私も渋々OKを出すしかない。

しかし毎回こう言うOK出すとき、いつも悩みます。だってこれは自分の良心を背くことになります。今回のこの仕事は私だけでなく、日本と台湾の多くの友達の協力を頂いており、これらの友達の期待も背負ってます。しかし現状では、こう言う状態で映画が撮影されたら、協力や期待している方たちを裏切るモノが作り上げる事になるし、自分の名誉にも傷つけることになる...

今回の件は、単なる軍事マニアと映画を作る商売人の考え方はやっぱり根本的な違いがあると実感しました。私達軍事マニアが絶対に譲れない部分は、映画を作る商売人は予算や演出、技術面の問題で変更する事をしてしまいます...

どうするべきなのか...私は...



エキストラになる
装備品
今日は週末ですが、午後2時出発して、台湾南部の高雄へ向います。今回は旅行ではなく、エキストラとして映画の撮影を参加する為に行きます。

しかも今回は旧日本軍の兵士として出演しますので、装備品も全部持参しなければならない。機能2人分の装備と2人分の銃を用意したら、荷物が凄い事に...

でも、これはなかなか無い経験なので、もちろん頑張りますよ!

撮影が終わって、帰って来て、もし余力が有ったら、レポを書きます!




軍装写真
先月のミリタリーイベントでは、日本のブラックホールみたいに、専門のカメラマンによる軍装写真を撮影できるコーナーがあります。もちろん私も撮ってきました。
軍装写真1軍装写真2
今回は「大日本帝国陸軍戦車兵」になって見ました。しかもいつも写真で見る俗称「戦車ツナギ」ではなく、防暑襦袢と防暑袴を着用した南方作戦の戦車兵になってみました。なかなかいい感じですね。
徴兵ポスター
後日、自分で写真を色々と弄って、当時の徴兵ポスター風にしてみました。
上田信先生イラスト
これはちょっとおまけです。これはイベントのお昼ご飯の時間で、弁当を食べている時、親友のミリタリーイラストレーター上田信先生が描いて頂いたイラストです。先生は背後に95式軽戦車と他の戦車兵を付け加えて、このイラストが「戦車兵、戦地での休止」と早替り!流石はプロの技!