無料ホームページ ブログ(blog)
十兵衛の呟きじゃあ! 熱き語り!
fc2ブログ
十兵衛の呟きじゃあ!
出版社の翻訳である私、柳生十兵衛日々の呟きです。メインはマンガ、アニメ(主にネギま)、声優さん、ミリタリーと仕事の呟きです。なるべく毎日で更新します(汗)


プロフィール

柳生十兵衛

Author:柳生十兵衛
台湾の出版社で翻訳をやっている柳生十兵衛です。よろしく!

翻訳担当作品:魔法先生ネギま!、ネギま!?neo、ラブひな、陸上防衛隊まおちゃん、スクールランブル、トッキュー!、サクラ大戦漫画版、ナルト、アイシールド21、ワンピース、ホイッスル!、かりあげくん、げんしけん、鋼の錬金術師、アキハバラ@DEEP、駅弁ひとり旅、となグラ!、銃夢Last Order、もう、しませんから!、はじめの一歩、デトロイト・メタル・シティ、エクセルサーガ、あずまんが大王、らき☆すた、桃組戦記、日露戦争物語、迷彩君、戦空の魂、戦海の剣、さよなら絶望先生、キャプテン翼GLODEN23、アタック!!、ちゅーぶら!!、ハンマーセッション、君のいる町、CMB森羅博物館の事件目録、新約「巨人の星」花形、ダイヤのA、天のプラタナス、ドリームズ、Y十M柳生忍法帖、新鉄拳チンミ、鉄拳チンミLegents...他多数。

また、野球も大好きで、草野球チームにも加入しています。特に日本の野球が大好き。高校野球、社会人野球、プロ野球どれも好きです。因みに応援しているプロ野球球団は広島東洋カープと北海道日本ハムファイターズです。

(注意!)コメントを記入する際、必ず投稿者の名前を記入してください。名無し状態で投稿した場合、如何なる内容のコメントでも、削除させていただきます。

なかのひと



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



ブログ内検索



月別アーカイブ



RSSフィード



熱き語り!
昨日はプリフェス後篇レポートの最終チェックと先日東京旅行の打ち合わせ結果報告の為、中国語版「ネギま」の担当編集と打ち合わせをしました。仕事の打ち合わせは結構早めの段階で終わりましたが、これからのイベント取材の件について、約1時間ほど、編集さんと熱く語りました。

私の方としては、出来ればこれからも、イベント参加できない台湾の読者の為に取材して、報道記事を書きたいですね。この点について、編集さんの方も同意しています。編集さんのお話によると「台湾の読者は日本のイベントを参加する事が殆ど出来ないし、基本的にレポートや報道は日本語で書いたものなので、読めない方は殆どです。なので、やっぱり出来れば、私たちが自ら行行って取材して、そして中国語のレポードを作成した方が読者の為になる」だそうで、これまでのイベント取材企画は肯定的な見方を示しているようです。

そして私が一番気にしている点...「態々記事を書いたのに、読んでいる読者は本当にいるのか?反応はどうなのか?」ですが、編集さんに聞いてみたところ、去年4月23日の入学式イベントレポートを載せて以来、この様なイベントレポートは概ね好評であり、これからもこう言う記事を見たいと言う意見があるそうです。これを聞いて私は安心しました。だって態々取材で行って、記事も書いたのに、誰も読んでないだと寂しいし、読者が記事に対しての感想が知らなければ、これからの記事の書き方修正も出来ないし...

あと、私が取材が始めて以来、ずっと気にしていた点があります。それは「私は厳密に言うと雑誌編集部の人間ではない(私が所属しているのは雑誌編集部ではなく、会社の出版品翻訳作業を統括する「翻訳課」です)ので、私が雑誌の記事の為に取材に行くのは果たしていいのか?」って事ですが。編集さんによれば「十兵衛さんは日本のイベントの仕組みが一番良く分かってるし、イベント関連の作品も私たちより分かってるので、イベントの内容は一番分かる。ですから、私たちが取材で行くよりは、十兵衛さんが取材に行っていた方がいい記事を書けるし、ちゃんとイベントの内容も伝えるので、私はかえって十兵衛さんが取材に行って欲しい」との事です。つまり、編集さんの考え方は「イベントに慣れない人が取材に行くよりは、イベントを慣れてる人が取材に行くことにした方が良い」と思ってるようです。まぁ...一読者の立場から見れば、確かにその方が良いですね。私も同じような考え方に賛同です。

以上の点に踏まえて、これからはもっと積極的にイベントの取材を行いたいですね。これからは「ネギま」だけにとどまらず、「新少年快報」の連載作品と関係があるイベントで、報道の価値があるイベントでしたら、積極的に取材したいなっと思っています。ただ...もし積極的にイベントの取材に行くでしたら、少なくとも公費の補助金を申請できることになって欲しいですね。全額自費で行ったら、どうしても限度はあるので...

まず手始めに、今日はネギラジ公録の取材を提案して見ます。このイベントの取材については、色々と考慮していたのですが、昨日編集さんに話したところ、編集さんは「もし本当に最後のイベントになるでしたら、私たちは「記録を残す」と言う意味で報道すべきで、もしミニライブもあれば、それも報道する価値はあると思う」と言ったので、今日はこれの提案をしてみようと思います。
スポンサーサイト





この記事に対するコメント

失礼致します、十兵衛様、今まで自費で日本に来られていたとは知りませんでした、公費として認められましたら、仕事とは言え、日本に来られる事が増えますね、忙しくもなると思いますが頑張って下さい。

【2007/04/19 00:29】 URL | ヤマ分隊長 #- [ 編集]


>分隊長殿
そうですね。自費とはいえ、時々会社の仕事も兼ねてますから、少しでも公費の補助が欲しいのが現状です。

【2007/04/19 01:44】 URL | 柳生十兵衛 #HfMzn2gY [ 編集]


とりあえずご心配なく
十兵衛さんのレポートはもちろん好評ばかりですよ~
内容も濃いし、状況はとても分かりやすいです
でもやっばりもっと写真が欲しい...(笑)
公費の要求はちょっとだけでもダメ? これは残念ですね...今回のイベントでもう一回試してみない?

そしてあの企画協力コーナー...本当ですか?
これは超~~~~~楽しみですよ~~~
最後のあの作戦 あの対象は誰~?
うぅ~~~知りたい~~~~~

最後はまだ同じ問題ですからごめんなさい...
17集まだ?~~~~~四月発売の情報はもう既にありましたけど...
ところで...無限集の発売もまだ?

【2007/04/19 23:00】 URL | Nikando #nvYCJQy6 [ 編集]


>Nikandoさん
いや~私の部署では、読者の反応は知らないですから、やっぱり心配ですからね~

>でもやっばりもっと写真が欲しい...(笑)
それは私も同感です。ただ...私が使える写真は日本側から回って来たOK写真ですので、写真の量は私がコントロールできないですよ~出来れば私も自分で写真を撮りたいですが、それだとまた色々と手続きがあるかもしれませんね...

>公費の請求
これはもしネギラジの公録を取材で行く事になったら、頑張って請求してみたいですね。会社の用事で行ったので、請求させるのが義理ですからね...

例の企画コーナーは本当です。話はもう進んでいますので、ほぼ確定です。

>のあの作戦 あの対象
これは~ヒミツです(笑)。まぁ、知ってる人だったら知ってると思いますが。

>中国語版の17巻と∞
予定は最近で発売するのですが、私のところもまたサンプルが貰ってないですよ...私の部署は書籍の発売を管理してませんので、私も知らないですね~

あ、因みに3/3ライブレポートの前編を載せた新少年快報21+22号が今週の金曜日発売ですよ!

【2007/04/19 23:57】 URL | 柳生十兵衛 #HfMzn2gY [ 編集]



この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック