やっと今日「ネギパ!」が届きまして、記事を拝見しました。 私は台湾版の「ネギま!」はまだ持っていませんが、「ラブひな」は持っているので、翻訳版を作った様子がよくわかりました。 「少年快報」も、台湾に行ったときにその週の物を買ってきていたので、大体分かりました。「ラブひな」のときでもそうでしたが、台湾独自の企画があるんですよね。
仕事場にフィギュアを置いているんですね・・・(^^; 「本立て」はなかか便利そうですね。
【2007/07/21 12:18】
URL | こまねずみ #- [ 編集]
なるほど~いつもこういう環境で お仕事をされてるんですね!
【2007/07/22 00:13】
URL | 薬局 #- [ 編集]
>こまねずみさん 見てくれましたか!ありがとうごじます!実はですね、「ラブひな」時代では、編集さん達の原稿作成はまだデジタル化されておらず、全て手作業で行っていましたので、現在の「ネギま」の方が色々と修正が出来るですよ、特に擬音とか。
「少年快報」の方の企画も殆ど独自の物ですから、編集さん達も大変ですよ。
>本立て これは本当に便利な物です。まさか学生時代で使った物は、今になって仕事上では不可欠のものになりました。長い休暇を取って東京とかに行った時、そこで仕事をしたい場合はその本立ても持って行くようにしています。
>薬局少年さん そうです。本当に「本に囲まれた」環境でお仕事しています。昼休みの時はそのまま机の上に伏せてお昼寝するので、もしその時で地震が起きたら、本の雪崩で大怪我するでしょうね(笑)。
【2007/07/22 00:32】
URL | 柳生十兵衛 #HfMzn2gY [ 編集]
「超」や「古」は妙な日本語を喋っていますが、あの日本語と、普通のキャラクターの日本語は、どのように区別して翻訳しているのでしょうか?
確か「ラブひな」連載時代の「少年快報」には「純情倶楽部」って独自コーナーがありましたね。ああいう読者参加企画はマガジンにはないので、面白く読みました。
【2007/07/22 00:51】
URL | こまねずみ #- [ 編集]
ネギま!以外でもワンピースやゲットバッカーズ等、有名な本が! 「中国の漫画文化が生まれる机」ですね。
あ、フィギュアの横に何故かメイドプディングの空き箱が^^;
【2007/07/22 01:00】
URL | 黒猫 #- [ 編集]
>こまねずみさん そうですね...実際超や古の中国語訛りの日本語や関西弁など標準の日本語と違う言葉は、全て同じように処理しています。もし一々区別してやるでしたら大変ですし、読者が読む時も大変でしょう。これは「文字」で構成する中国語と「音」で構成する日本語の一番大きな違いだと思います。日本語は発音の違いだけで一つの方言を構成できますが、中国の方言だと、発音は違うもものの、いくつか独自な文字があり、書き方も標準語とはまったく違います。
>黒猫さん 恥ずかしながら、有名作品のいくつかを担当しています...と言うか、写真の本は小さいのに、良く見分けましたね!凄いな!
>メイドプディングの空き箱 あ、バレた(笑)。これは課長からの東京土産です。今はこれをコースター代わりに使っています。便利ですよ。メイドさんも萌え~ですし(笑)。
【2007/07/22 01:54】
URL | 柳生十兵衛 #HfMzn2gY [ 編集]
方言は画一的処理ですか・・・まあ、仕方が無いですよね。 普通のキャラクターは国語(北京語)、大阪弁キャラクターは台湾語、更にマニアックな表現を使うキャラは高山族の言語なんかにしたら、もう収拾がつかなくなるでしょうから(^^;
私は愛知県人ですが、京都人や大阪人の言うことが、ときどきわからなくなるくらいです。特に関西人は「アホ」を連発するので、余程の時しか「アホ」を使わない愛知県人としては慣れるまでかなり不快に感じました。ちなみに、明日菜役の神田さんは「バッカじゃないの」が口癖ですが、愛知県で「バカ」を多用する習慣はありませんので、念のため・・・(^^;
【2007/07/22 08:01】
URL | こまねずみ #- [ 編集]
>こまねずみさん 普通のキャラクターは国語(北京語)、大阪弁キャラクターは台湾語、更にマニアックな表現を使うキャラは高山族の言語なんかにしたら、もう収拾がつかなくなるでしょうから 昔は関西弁を台湾語に翻訳した人がいましたが、確か不評でした。読者が見たとき、パッとわからなかったのが原因だそうです。しかもはっきり言って、台湾語は発音が標準語とは全く違う方言で、標準語で使う文字で書き出すのは凄く難しいことですし、読者もパッと見て分かる物じゃないですね。高山族の言葉に至ってはもはや標準語とは全く違う言葉と言っても良いので、喋れる人以外は全然分かりませんので、これを本の中に使うの自体は無理ですね。
中華文化圏自体は多くの民族が融合して出来上がった文化圏ですから、ご当地やその民族しか分からない「方言」と言うものが存在します。なので、そう言う方言は他の人にとっては、「外国語」と同じですね。
【2007/07/22 14:47】
URL | 柳生十兵衛 #HfMzn2gY [ 編集]
ずっと疑問に思ってたことですが、 本屋ちゃんの名である 「のどか」ってどう漢字にあてるのですか。 「長閑」ですか? 「和」ですか? それとも別の字ですか?
【2007/07/22 19:45】
URL | ティエ・テ #rwp67EYo [ 編集]
>ティエ・テさん 「のどか」の漢字は「和香」です。 中国語版のキャラの名前に付いては、赤松漫画のデーターベースとも言える「赤松健作品総合研究所」に整理されていますので、そちらにご参照してください。
【2007/07/22 19:55】
URL | 柳生十兵衛 #HfMzn2gY [ 編集]
|